忍者ブログ

からすまる日誌 JavaScript

前提(2) 記号の読み方

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前提(2) 記号の読み方

記号の読み方
 
! エクスクラメーションマーク
  notの演算にも使われる。
  たとえばデータを持つとき、数値じゃなくて真か偽かをもっているときがある。
このnot演算を使うと、真を偽に、偽を真にひっくり返せる。
  
chromeのconsoleで
!true
と打つと、計算結果が
false
と出る。
 

演算には、算術演算以外に、論理演算とか代入演算とかビット演算とかとかいろいろある。
!には否定の意味がある。
 

"  ダブルクォーテーション(ダブルクォートとも)
'  シングルクォーテーション
  
htmlではシングルの方は使わない。もっともJavaScriptやPHPではシングルもダブルも同じように扱われるらしい。
シングルクォートはたいてい文字列を定義するときに使う。
 
プログラムを打っているときは、日本語はOFFにして切っておくこと。全角が混じらないように。確実に半角で打つように。全角/半角キーで切り替える。
 
chromeのconsoleで
'1'+'1'
と打つと、計算結果が
"11"
と出る。2にはならない。文字どうしを足すという解釈になる。
 

#
CSSでよく使う。2つ意味がある。
 
1.id属性
プログラムとの連携要素によく使う。
 

マージン:
上の段落と下の段落のあいだのスペース
 
パラグラフ<p>に対してデザインをしましょう。
 
style.css
 
p {
}
 

必ずはじめに閉じ忘れがないように、終わりの}も打っておくこと。
括弧のなかのものは、tabキーを押して字下げを行うといい。
 
color:(半角スペース)yellow;
background: black;
 
: コロン。プロパティと値の区切り記号として使う。
;  セミコロン。値が書けたらそのおしりにつける。
 
p {
color: yellow;
background: black;
}
 

3rem(レム)
通常の文字の3文字分という意味
 
p {
color: yellow;
background: black;
}
#para {
font-size: 3rem;
}

$ ダラーマーク
とりあえず当分使わないが、ジェイクエリーというライブラリを使うとよく出てくる。
PHPではめちゃめちゃたくさん書く。変数の頭にこれを付ける約束がある。 
 

% パーセント
演算記号。+とか-とかと一緒。割った余りを求める。
 
剰余の計算:
余りを求めること。
 
ある一定のサイクルで繰り返しがあるものがよくある。干支とか曜日とか。
7で割ったときに出るあまりの数が曜日だ、みたいな。
 
結構プログラムでは使われる。C言語系では全部使われる。
 

&  アンパーサント
 
グーグルでなにか検索すると、URLのところに&でつながったながーいながーい文字列が出てくる。
 
クエリストリング:
開始時にかならず?マークから始まる。
 
>クエリ文字列【query string / クエリストリング / リクエストパラメータ】とは、WebブラウザなどがWebサーバに送信するデータをURLの末尾に特定の形式で表記したもの。
なんでこんなに長いURLになったろう?
→GoogleMapは、むかしURLはそんなに長くなかった。
→しかし、それだと、「マップのこの部分をこの拡大率で」という情報がURLに反映されないので、ユーザーが共有できない
→全部ずらずらと情報を&でつないで書くようになった。
  
Ajax(エイジャックス)
 
>Ajaxとは、「Asynchronous JavaScript + XML」の略で、ブラウザ内でJavaScriptの通信機能を使って、XML形式のデータを送受信する技術のこと
  
⭐よって、&は単独で書いてはいけないという約束がある。
&amp;
と書かないと&をブラウザに表記できない。
 
特殊な文字は、参照するための文字で置き換えてくださいという。
 

~  チルダ
 
リナックスなんかでお目にかかることがあるらしい。
昔はURLなんかでも使われていた。
 

shift+\で出す。区切り記号として用いる。
 

\ 円マークは日本のキーボードだけで出てくる。他の国ではバックスラッシュという記号になる。だからchromeのコンソールで¥のキーをたたいてもバックスラッシュになる。スラッシュの逆さ向きの記号。
エスケープシークエンスとかいう特別な時に使うらしい。
 

`  バックコート 
*  アスタリスク
 
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

ブログ内検索

P R