忍者ブログ

からすまる日誌 JavaScript

実践(2) 英語の大学の授業やポッドキャスト

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

実践(2) 英語の大学の授業やポッドキャスト

ウィリアム・メレル・ヴォーリズ
 
ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(William Merrell Vories、1880年10月28日 - 1964年5月7日)は、アメリカ合衆国に生まれ、日本で数多くの西洋建築を手懸けた建築家、社会事業家、信徒伝道者。
 
建築家でありながら、ヴォーリズ合名会社(のちの近江兄弟社)の創立者の一人としてメンソレータム(現メンターム)を広く日本に普及させた実業家でもある。
 
北京料理 東華菜館(ぺきんりょうり とうかさいかん)
 
>旧 矢尾政レストラン。ヴォーリズ氏唯一のレストラン建築と言われています。随所に魚介類、野菜をモチーフにした装飾が施されています。日本最古のエレベーターが設置されています。
 
https://kenchiku-pers.com/photo/list/a0110-william-merrell-vories
 
https://media.thisisgallery.com/20194139
 

form(フォーム)
一般的にはデータを送信するときに使う。同期通信の時に使う。
PHPを使うときとか?
 
javascriptは動的な制御をするだけなので、非同期で住所を受け取れるうえに、それを「描画」しないといけないので、今回formがふさわしくない。
ページの変遷がないので。
そのうえname属性がついていないとちんぷんかんぷんになるという性質がある。
 

label(ラベル)
必ずつけるのが良い
どの部分がかたまりなのか。
また、これをつけると「郵便番号」の文字(ラベル)をクリックすると
入力欄にフォーカスが移動するという利点もある。
 
ぜひつけましょう
 
特にラジオボタンで効力を発する。 
同じnameをつけるとその中から1つだけ選択できるようになる。
 
    <input type="radio" name="r1">ラジオボタン1</input>
    <input type="radio" name="r1">ラジオボタン2</input>
    <input type="radio" name="r1">ラジオボタン3</input>
小さくて押しずらい
 
labelでマークアップ 
    <label><input type="radio" name="r1">ラジオボタン1</input></label>
    <label><input type="radio" name="r1">ラジオボタン2</input></label>
    <label><input type="radio" name="r1">ラジオボタン3</input></label>
文字部分を押しても選択できる。操作性が上がった。
きょうび必ずいれるらしい。
  
nameは重ねる。idは重ねちゃいけない。
 
 
離れた部分をlabelingしたいときは、
    <input type="radio" name="r1" id="r1"><label for="r1">ラジオボタン1</label></input>
このように
①idをつけて、
②離れたほうに<label for="r1">と記述し関連性を示す
 

 
ページが変遷せずに情報が表示されるのが非同期通信。
当時はXMLでの利用を想定していたらしい。
 

ポッドキャスト
BBCのラジオドラマとか聞けるらしい
  
RSS
ブログを更新すると更新したよという情報を配信する規格
  

https://president.jp/articles/-/14026
 
>MOOC(ムーク)をご存じだろうか。Massive Open Online Courseの略で、日本語では大規模公開オンライン講座と呼ばれている。受講生が数万~数十万人にも上る大規模(massive)な、誰にでも無料で公開(open)されている、インターネット上(online)の授業(course)のこと。その授業内容が、ハーバード大学やスタンフォード大学などのトップレベルの大学講義ということで世界的に注目されている。
  

iTunes U
>iTunes Uとは世界の大学などの講義を動画で視聴できるアプリです。
 
このへんも読んでおく
https://president.jp/articles/-/29281?page=2
 
 
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

ブログ内検索

P R